AF対応のCanon EF – SONY Eマウント のマウントアダプターを買ってみた

カメラ
スポンサーリンク

こんにちは。

前回の記事の最後に書きましたが、MFレンズだけでは厳しいのでAFレンズも購入することにしました。

ただ、Eマウントレンズは標準ズーム(18-55mm)の中古でも1万円くらいが相場で、Aマウントのレンズのようにお手頃感が無いし、どうせだったら面白そうな物を使って見たかったので、CanonのEFマウントレンズをSONYのEマウントに付けられて、しかも絞りやAFも動作する電子接点付きのマウントアダプターを買ってみました。

スポンサーリンク

どんな仕組みなの

アダプター内部に相互に通信できるようにする翻訳機的な機能が付いていると思います。

Canon EFマウントのレンズは古いレンズで絞もりとフォーカスリングの駆動がレンズ内の電子制御で行われているのでこのようなアダプターを作ることができます。

今回購入したマウントアダプター

今回購入したのがFOCUSというメーカーのEF-NEX AF-Ⅱという奴なのですが、恐らく同じようなマウントアダプターを作っているCommliteというメーカーのOEM品だと思います。
(形が同じだったり、下に付いている三脚取付用の穴だったり、Eマウント側の”E-mount FX”って刻印が全く同じです。)

購入時の金額は6000円。
レンズを中古で足しても1万円ちょっとで使えます。

一応フルサイズにも対応してるってことかな……?

今回買った方は上面にブランド(メーカー)の刻印がなくて、スッキリしたデザインとなっているのが特徴です。

合わせたレンズ

このアダプターと一緒に購入したレンズは、「Canon EF 24-85mm F3.5-4.5 USM」です。

年代としては古い標準ズームレンズですが、USMにも対応していて、静かなAFが特徴です。

装着してみるとこんな感じ

ミラーレスだけど存在感が出るようになってきました。

AF速度について

NEX-5Rは像面位相差AFとコントラストAFを組み合わせた「ファストハイブリッドAF」の搭載機種ですが、このマウントアダプターではコントラストAFのみが動作しました。

そのため、合焦速度はちょっと遅いかな…って感じです(体感で1~2秒くらい)

簡易的な計測では2.50秒でした。USMですのでAF駆動時の音もそこまで大きいわけではなさそうです。

撮影してみた

実際にEF-NEX AF-ⅡとCanon EF 24-85mm USMを使って撮影してみました。

EF-NEX 撮影例1 (Canon EF 24-85mm)

EXIF情報を見てみると、Sony DT 50mm F1.8 SAM (SAL50F18) or Tamron Lens”となっています。恐らく一律でこの情報になるのかな?

Lens Infoは”0mm f/0”、Lens Modelは”DT 0mm F0 SAM”となっていて、このあたりの情報は変換されないっぽいです。

また、Lens Type2には”Sony LA-EA1 Adapter”と書き込まれていて、ボディー側の内部的なLA-EA1と同一と考えて良さそうです。
ただ、OEM元がフルフレーム対応なので、α7とかに付けたときにここもフルフレームのLA-EA3に書き換わるのかそのへんの動作は分からないです。

EF-NEX 撮影例2 (Canon EF 24-85mm)

EF-NEX 撮影例3 (Canon EF 24-85mm)

使ってみて

AFの速度がイマイチですが、実用にはギリギリ耐えうる感じだと思います。

AFがAF-Sしか使用できないのが残念なポイント(まあ値段相応って感じ)。
あとはコントラストAFしか使えないのが残念(これはα7とかの上位機種で改善されてるとか)。

ですが、レンズの選択肢が少ないEマウントにEFマウントの多彩なラインナップのレンズを装着できる事はかなり大きいです。

動かないものを撮る用途に使うならレンズの選択肢が広がるので、そういう方にオススメしたいです。

コメント